「プロ大道芸人・ジョー次」の日常。お金とお客を集める話。
公園に歩行者天国、デパートの屋上、ロックフェスまで、さまざまな場所でパフォーマンスを見せ、人々を楽しませる大道芸。その大道芸の収入だけで生活している「プロ大道芸人」のジョー次。 日本では数少ない「プロ大道芸人」のジョー次にインタビューをおこなった、柔道場で。 大道芸人になろうと思った理由 ―プロの大道芸人をやってらっしゃるということで、他に仕事はせずにこれ一本で生計を立てているということでしょうか? ジョー次:そうです。数年前まではアルバイトもしていたのですけど、最近は全くそういうのやらずに、パフォーマー1本でやってます。地元の静岡を中心に活動しています。 ―大道芸に興味を持ったきっかけは? ジョー次:毎年、「大道芸ワールドカップ」というイベントを地元の静岡でやってるんですよ。中学2年生の時にそれを友達に誘われて見に行ったんです。そのイベントにジャグリング専門ショップが出店していて、その体験コーナーで初めて中国ゴマに触りました。 当たり前ですけど、全然できなくて。でも、お店の人が親切にやり方を教えてくれて、それがすごく楽しかったんです。その場で思わず一番小さいのを一つ買っちゃいました。小さいのは扱いにくいんですが、それが一番安くて。それで頑張って練習し始めたのが最初ですね。 人前で披露することにハマったのは高校生のときです。学校内でやったパフォーマンス大会にジャグリングで出て、すごく盛り上がったんですね。自分が何かをやって盛り上がるって状況にハマっしまいました。 ―学校を卒業してすぐ大道芸人になったんですか? ジョー次:いや、中学、高校、専門行って就職して、2年少しやってから、こっちにきましたね。自分が好きなもので生活できたら一番それがいいんだけど、そこに向けて努力してこなかった自分に気づいてしまって。ジャグリングが上手な人たちが陰でものすごく努力していることも知って、自分もちゃんとやってみようと向き合ったのが7年前ぐらいです。 大道芸人の数 ―今静岡で大道芸人だけを商売にしている人ってどのくらいいるんですか? ジョー次:全国だと1,000人くらい、静岡だけだととても少ないですね。10人はいないと思います。静岡の大道芸ワールドカップ出演者も、ほぼ県外の人ですね。働きながら土日だけパフォーマンスやるっていう人であれば、もう少し増えますが。 ―何県の人が多いんですか? ジョー次:東京、神奈川が多いですね。あとは名古屋とか愛知県、大阪。ライセンスがあるところは盛り上がってる感じがしますね。 ―ライセンスって? ジョー次:自治体が発行する「大道芸ができるライセンス」というのがあるんです。例えば東京都公認の「ヘブンアーティスト」。都内には上野公園や葛西臨海公園、お台場とかいろいろポイントがあって、そのライセンスを取得するとそこで大道芸ができるようになります。仙台の「まちくるパフォーマーズ仙台」、大阪の「大阪パフォーマーライセンス」とかも有名ですね。いずれも審査があるので、それをパスする必要があります。 大道芸人の日常 ―普段はどこでパフォーマンスをしているんですか? ジョー次:メインは静岡県内ですけど、県外も。北は北海道で南は愛媛県まで。少し中途半端ですね(笑)。海外も合わせると2016年に台湾とイタリアに行きました。台湾ではアジアカップというのに出たり、マジックのコンベンションのゲストステージに出させていただいたりしました。イタリアでは大道芸のフェスティバルに出演をしました。土日でイベントが入ってないときは、投げ銭でできる場所で大道芸をしてますね。 ―イベントはオファーが来るんですか? ジョー次:オファーを頂くときもあれば、自分から申し込むこともあります。オファーを頂くのは静岡とかその近県が多くて、遠方からはあんまり無いですね。交通費とか高くなっちゃうからだと思います。 ―厳しい世界ですね…。ゲリラ的にパフォーマンスを行うことはあるんですか? ジョー次:ゲリラでやっている方もいますが、僕の場合はきちんと許可を取っています。静岡市には昔から「しずおか大道芸のまちをつくる会(通称「しまる会」)」っていうNPOがあるんです。その会では静岡の伊勢丹前の十字路と、商業施設のエスパルスドリームプラザ、日本平動物園。その3カ所で許可を取ってパフォーマーが大道芸できるように、予約を受け付けているんです。今僕はその会の代表もやらせてもらってます。 ー話全然変わるんですが・・・そのバッグ、かっこいいですね? ジョー次:あぁ、これ使い勝手すごく良いですね。 道具も入るんです。 ...