【台湾EC】市場調査1年で見えてきた台湾EC成功の鍵!【越境EC】
Hi! 2012年に入社したHamee台湾のピエールです。 入社後は日本で欧米向けネットショップの運営をしながら、Hameeの文化や日本の文化を学びました。そしてその後、2014年7月に台湾の市場調査のため、台湾に渡りました。 そして台湾に越境ECの拠点を作り、ビジネスパートナーに“Hamee”の使用権を渡し、 日本から商品を卸しながら、台湾ECの可能性を調査していました。 そして、ついに! 直接ネットショップ運営に乗り出すことになったので、 台湾ECについて分かったことと気をつけたいことをまとめました! 台湾はコンビニ受け取りがスタンダード 台湾台湾当局・経済部統計処によると、 2014年末の時点で、台湾の4大コンビニの店舗数が合計1万店を超えたそうです。 台湾の人口から換算すると、2300人に1店の割合です。日本の2450人に1店の割合よりも密度が高く、世界一となりました。 特に台北中心は100メートル以内に3つ以上コンビニがあることが普通です。 なんとコンビニの隣にコンビニがあることもあるんですよ。 そんな環境なので、台湾の商品の受け取り方は「コンビニ受け取り」がスタンダード。 実際、私たちのお客様のなんと70%はコンビニ受け取りでの注文です。 ネットショップ運営者もコンビニに発送するか、 コンビニの倉庫に商品を発送するだけなので、とても簡単です。 コンビニの店員さんもピピッと対応してくれます。 お客様に商品が届くのはだいたい2日後。 3日以内の商品到着が台湾ECでは普通ですね。 台湾EC成功の鍵はYahoo!にある!? 台湾のEC市場の規模は毎年二桁成長を遂げています。 この美味しい市場に興味がある、積極的に参入を検討してる会社は沢山あります。 台湾で一番人気のECプラットフォームは「 Yahoo! 」です。 Yahoo!には「...