「商売」というものを最初に意識したのは小学生の頃だった。祖母が小さな商店をやっていたからだ。祖母の家は田舎にあった。家の裏には大きな山があった。夜になると田んぼからカエルの鳴き声が聞こえた。網戸にはカメムシが何匹もとまっていた。私はあそこで一生分のカエルの鳴き声を聴いた。一生分のカメムシも見た。
周囲にコンビニもスーパーもない場所だった。二階建の一軒家で、一階の一部を商店にしている。近所の人たちが主なお客さんだった。店にはお菓子があり、パンがあり、アイスがあった。奥のほうではミニ四駆なども売られていた。小学校低学年の自分にとって、これは宝物しかない店だった。
そして、祖母というのは孫に優しいものだから、店のお菓子でほしいものがあれば、持ってきて好きに食べていいと言われていた。ここまでくると「革命」である。だから当時の記憶で強烈だったのは、「祖母の家ではお菓子が食べ放題」ということだった。
すこし意識が変わったのは、店を手伝った時のことである。子供でもできる単純な作業を手伝った。そして徐々に分かりはじめた。べつにお菓子は「食べ放題」ではない。「仕入れたお菓子を祖母がくれているだけ」だ。お菓子が無限に湧き出ているわけじゃない。商店にあるお菓子は別の場所で買ってきたものだ。そんなふうに、「商店のしくみ」の基本を理解しはじめた。
自販機を補充する
具体的には、どんな手伝いをしていたか?
たとえば、自動販売機の補充という仕事があった。店の前に一台の自販機が置かれている。祖母が鍵を出して、自販機を開ける。私は、「自販機って開くのか」というところから興奮していた。内部は銀色で、缶を入れるための穴がいくつもある。その構造にも興奮していた。自販機の内部はカッコよかったのだ。
祖母に補充のしかたを教わった。段ボールに詰められた缶ジュースを、一本ずつ自販機の穴に入れていく。入れる穴を間違えてはいけない。オレンジジュースのボタンを押したのに缶コーヒーが出てくるという現象が起きてしまうから。しかし、それさえ気をつければ簡単な作業だった。
穴に缶を放り込むと、奥まで落ちたときに「ゴトン!」と音がする。この「ゴトン!」が気持ちよかった。そのうち作業にリズムが生まれ、どんどん穴にいれていく。ゴトン!、ゴトン!、ゴトン!と音がする。その楽しさで続けてしまう。最後は祖母に笑われて、「もういいよお」と言われてしまう。
穴から缶が見えるようになれば、満タンになったしるしである。「これはそんなに売れないから、満タンにはしないの」と言われたりもする。そのことばで「売れる・売れない」を意識して、ヘェと思う。「夏場はこの飲み物がよく売れる」という発想も知る。あらためて段ボールを見て、飲み物の種類ごとに仕入れの数がちがうことにも気づく。たくさん仕入れるものがあれば、すこしだけ仕入れるものもあるのだ。
店番と称してレジに立つ
ひとりで店番をしたこともあった。もっとも、祖母はふつうに一階の居間にいる。たんに私が店に立つだけである。近所の常連さん相手だから成立したことだろう。それでも店番と称して立っている時は緊張していた。人が来るかもしれない(当り前だ)。モノを買うかもしれない(そりゃそうだ)。カネを払ってくるかもしれない(払うに决まっている)。
そのうち常連のおじさんがやってきた。いつも同じタバコを1カートン買っていくお客さんである。私は袋にいれて渡してやった。ちなみに会計は「ツケ」だった。このあたりも昔ながらの商店という感じがする。
お客さんは結局、居間にいる祖母にも声をかけたので、私がしたのは、本当に「袋にいれて渡す」という行為だけだった。レジの近くに吊り下がったビニール袋の束から一枚ちぎる。袋をひろげて商品をいれて渡す。それだけのことで、「働いた」という妙な満足感を得ていた。
商品を「流れ」で意識した
そんなふうに簡単な仕事を手伝いながら、商売のしくみを学んでいった。自販機に補充する飲み物は、どこかから段ボールで届いている。それを祖母が自販機に入れている。お菓子やパンも同じだ。それに届く頻度もちがう。たとえばパンは毎日届く。お菓子はそうじゃない。もうすこし頻度がゆっくりだ。店の奥のオモチャなんかになると、さらに遅い。そして注文する業者もそれぞれにちがう。
商品を「流れ」で意識した最初のきっかけだった。もちろん「物流」なんて言葉はまだ知らない。しかし祖母が商品をまとめて注文して、それを店で売っていることは分かった。そのうち学校で「小売店」なんて言葉も習うことになったが、この具体的な記憶が理解の助けになった。「要するに、うちのばあちゃんちのアレだよな」と考えることができたわけである。
商店は商店だけで独立しているわけじゃなく、社会の複雑なネットワークの一部として存在している。「お菓子が食べ放題」という認識からは、ずいぶんな進歩だった。私は祖母の小さな商店で、はじめて「社会」を意識したのかもしれない。
執筆:上田啓太
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]