【解説】WMSとは? ECの現場で使われるWMSの紹介と、受注〜出荷の効率化について、わかりやすく解説します!

ECノウハウ

こんにちは!ニアセ編集部新人の百姓です!

「WMS」という言葉、EC事業に携わっている人であれば一度は聞いたことはありますよね!

今回は、その\WMS(倉庫管理システム)/について、記事を書きました。

出荷業務に追われていて、困っている…。自社出荷の業務フローをより効率化したい…。

そんなEC事業者様向けに、出荷業務の効率化を行えるWMSについてわかりやすく解説いたします!

WMSとは?

まずはWMSとは何なのかについて説明します!

正式名称はWarehouse Management Systemであり、倉庫管理システムとも呼ばれています。具体的には、入出荷・保管といった倉庫内の運営をサポートするシステムになります。

WMSを導入することで、在庫や作業状況が可視化でき、サービス品質向上や生産性向上の実現も可能になります。

昨今、EC業界が右肩成長していく中で、倉庫の需要は増加傾向にあります。

そんな中、実在庫のきめ細やかな管理が可能で、かつバックヤード業務の効率化を図れるWMS(倉庫管理システム)は非常に重要な役割を担っています。

WMSと基幹システム・在庫管理システムの違い

冒頭でWMSは倉庫管理システムであるとお話しましたが、在庫を管理できる基幹システムや在庫管理システムとは何が違うのかとお考えの方も多いかと思います。

ここでは、基幹システムや在庫管理システムとの違いについて解説します。

基幹システムとの違い

基幹システムとは、企業経営の主要な業務を支えるシステムのことです。具体的には、販売情報や在庫管理、財務など大まかな情報を管理することができます。ヒト、モノ、カネ、情報を管理する業務の根幹を支えるシステムのため、多くの企業に導入されています。

ただ、基幹システムでは在庫の管理を行えますが、入出庫やピッキングの指示など具体的な作業を指定することはできません。そのため、実在庫をきめ細やかに管理するにはWMSを用いる必要があります。

在庫管理システムとの違い

在庫管理システムは倉庫外に流通している在庫も管理することが可能です。

例えば、アパレルを取り扱っている事業者の場合、EC販売以外にも実店舗で販売しているケースがあります。そういった倉庫外の在庫を管理する場合は、入荷から出荷まで、在庫に特化してリアルタイムの在庫状況を把握できる在庫管理システムがおすすめです。

一方で、WMS(倉庫管理システム)は倉庫内の在庫管理に特化しています。たくさんの品種の商品を商品別はもちろん、ロケーション別に管理したり、人員の配置などの倉庫内の在庫情報をより細やかに管理することが可能です。

WMSの導入メリットとは?

基幹システムと在庫管理システムとの違いについて説明してきましたが、ここからはWMSを利用するメリットについて説明します。

メリットは大きく3つあります。

メリット1:出荷指示、出荷実績を容易に連携できる

APIで連携しているWMSをお使いの倉庫・自社で出荷をおこなう場合は、WMSの未導入時と比べて効率化を図ることが可能です。システムを利用しない場合は、出荷指示や出荷実績の連携をCSVファイルなど手動で行うのが基本ですが、API連携により上記作業を自動化することができ、業務の生産性は飛躍的に向上します。

メリット2:倉庫内作業のオペレーションが円滑になる

WMSを導入すると倉庫内作業の管理がマニュアル化できます。例えば、入出庫を行う際にシステム側から、「どこに何があるのか・どこに何を置くのか」といったロケーションを指示が出ます。その指示に沿って作業を行うことで、属人化を避けることができるため、誰が作業を行ってもムラなく業務を遂行することが可能です。また、作業時間短縮等のコスト削減も期待できます。

メリット3:誤出荷等のミスを防止できる

WMSを用いる場合、スマートフォンやハンディターミナルを用いたバーコード検品を行います。従来の目視作業に加えて、バーコードを用いたデジタルでの確認をすることで、ミスを防止することが可能です。

ご覧の3つのメリットから、WMSを導入することで、アナログな作業と比較して効率的な運用が可能になります。

どんな規模の企業が使ったらいいか

ここまで読んで「導入メリットは感じられたけど、導入するってなるとハードルが高く、導入は今じゃないかな…。」と感じている方もいると思います。

しかし、結論から言うと、\全ての規模の企業/で導入をおすすめします。大きな規模の企業はもちろん、自社出荷で出荷はまかなえているよ…といった小規模の企業も導入の検討余地はおおいにあります。

現状抱えている在庫数が少ない小規模の企業の場合でも、今後の成長を考えた際に比較的余裕のある状態でバックオフィスの効率化を仕組み化しておくことは、将来を見越した上で重要になってきます。

多くのEC事業者が取り組みたい施策は売上アップに関するものでしょう。しかし、事業規模が拡大する中で倉庫業務の管理は煩雑になり、仕組み化をしていなければより多くの時間をそこに費やすことになります。その影響で、売上アップの施策を検討・実行する時間は削られていき、「売上アップしたいのに施策を打つ時間が無い」という悪循環に陥ります。

そうならないために、比較的余裕のある段階から導入をして、倉庫業務の仕組み化を図ることをおすすめします。

WMSを提供している事業者の中には無料で使い始めることができるサービスもあります。小規模でも気軽に倉庫業務の効率化を試せるため、一度検討してみる価値はあります!

EC向けのWMSを提供している企業は?

では、実際にどのWMSを使えば良いのでしょうか。

今回は、EC向けのWMSを提供しているロジザード・ロジクラ・W3 mimosaの3社をピックアップして、各サービスの特徴や強みを整理しました。

①ロジクラ

ロジクラは、「低コストでまずは倉庫管理の効率化にチャレンジしてみたい」、そんな事業者におすすめのWMSです。

入出荷などの基本機能については初期費用・月額費用0円で利用が可能で、かつiPhoneでの操作が可能なため、導入コストを押さえられるのが特徴です。

②W3 mimosa

W3 mimosaは、クラウド型WMS「W3 SIRIUS」をベースに、安価で使えるようSaaS版として登場したWMSです。事業成長に応じて、W3 SIRIUSへの移行も簡単に行えるため、立ち位置でいうと「小規模・大規模事業者、どちらも対応できる」といったところになります。

また、W3 mimosaはエクセルに似た管理画面が特徴的です。普段からエクセルなどの表計算ソフトや紙で在庫管理を行っている方にとっては操作しやすい画面となっています。操作性は同じでも、エクセルではできないようなWMSを用いた高精度な在庫管理が実現できます。

③ロジザードZERO

ロジザードZEROは、物流倉庫の在庫を管理するサービスで、日本初のクラウド型WMSです。20年間に渡ってサービスを提供しており、現在、1,000を超える現場で稼働しています。

また、英語・中国語(簡体字・繁体字)・タイ語・ベトナム語に対応しており、越境ECを視野に入れている大規模な事業者でもご利用いただけるWMSです。

上記の通り提供しているWMSによって、特徴が変わってきます。比較検討しながら自社の運用にあったWMSを探していただくことがおすすめです!

まとめ

この記事をお読みいただいているEC事業者の皆様は、「出荷現場を効率化したい」と思っているのではないでしょうか。?

そういった方は、まずWMSを検討していはいかがでしょうか。

そして、番外編として倉庫業務を委託倉庫へアウトソーシングすることもおすすめです!アウトソーシングを行なうことで物流工程の全てを任せることができるので、倉庫作業に時間を取られることもなくなります。(実は委託倉庫もWMSを用いて、受注管理システム等と自動連携しています)

そして、今回ご紹介した上記3つのWMSは、ECの受注・在庫一元管理システム「ネクストエンジン」と自動連携を行うことが可能です。そのため、倉庫業務に加えて受注~出荷作業の効率化を図ることも可能になり、多くの時間を創出することができます。

売上アップの施策を考える時間を創出するために、バックヤード業務効率化の手段としてWMSの導入・検討をしてみましょう!

ネクストエンジンとWMSの連携について

ネクストエンジンではさまざまな倉庫やWMSに対応しています。
公式サイトより一覧でご確認いただけます。

倉庫連携 | ネットショップ・ECの一元管理ツールならネクストエンジン
ネットショップ・ECの在庫と倉庫在庫を連携してネットショップ・ECの運営を効率化!出荷倉庫が離れていたり、発送業務を外部倉庫へ委託している場合でも、システム連携が可能です。個別で専用のアカウントも発行できるため、セキュリティの面も万全です。

大阪から小田原にやってきた、新卒1年目社員。
出勤前に畑を耕しながら、ネクストエンジンのアライアンス強化に日々奮闘中。
最近、カラフルにんじんが収穫できました。

ニュー アキンド センター

コメント

タイトルとURLをコピーしました