小学生にして一端の「商売人」となった自分について

ニアセ寄稿

 
商売に長けているわけでも商売への情熱が凄いわけでも商売人としての実績があるわけでもない凡夫の極みである私は、過去に一度だけ「商売人」になったことがある。今からその人生で唯一の成功体験を、ドヤ顔ベースで自慢させて頂きたい。小学生の時だ。
 
 
 
それは神奈川県の外れ足柄上郡というハイパード田舎に存在する大井町という小さな町(東京の大井町とは関係無い)にそそり立つ、上大井小学校というこれまた小さな学校での出来事。小学校の高学年だった我々は、遊戯王というカードゲームにのめり込んでいた。一学年に25人くらいしかいない男子生徒の全員が、授業の時間以外は常にデュエル、デュエル、デュエル。朝から昼から放課後まで、男達の戦いは熾烈を極めた。
 
 
 
それまで足の速さや身体の大きさがスクールカーストを規定してきた空間に、突如として現れた「遊戯王」という新たな価値基準。私はこのチャンスを逃すまいと必死に戦った。メカ・ハンターを生け贄に捧げてデーモンの召喚を繰り出し、相手のヂェミナイ・エルフを攻撃!!相手の万能地雷グレイモヤに対して盗賊の七つ道具ゥゥゥゥうう!!!!
 
 
 
血で血を洗う遊戯王の争いは、喧嘩の元にすらなった。ズルをしたと言って殴り掛かる者。聖なるバリアーミラーフォースを盗まれたと言って殴り掛かる者。負けそうになって殴り掛かる者。何せ、そこでは遊戯王の強さこそが人間の価値なのである。意地とプライドの交錯する教室。デッキを突き合せて戦う男達を、尋常ではない真剣さと想像を絶する緊張感が支配していた。
 
 
 
そんなある日、様々なトラブルの元になるという理由で、遊戯王カードを学校に持ち込むことが禁止された。小林先生からの突然の発表に男達は俯き、教室に沈黙が流れた。
 
 
 
遊戯王で確固たる地位を固めつつあった私は、教室の誰よりも焦っていた。ついに訪れた、人生で初めての栄光時代。それがこんな形で、こんな形で突然終わってしまうなんて。なんでだ。あんまりだ。
 
 
 
その日、絶望に暮れながら千鳥足で家に帰った私は、深い思案の末、紙とペンを取り出して独自のカードゲームの作成を始めた。遊戯王が禁止されてしまった今、遊戯王に変わるカードゲームを作り出さないといけない。何十枚も紙を切り抜き、一心不乱に名前と強さを書いていった。それは当時の私に言わせれば、「自分で考えた独自のカードゲーム」。カードには名前と星と攻撃力と守備力が書いてあった。星がある程度の数以上あると、生け贄のモンスターが必要、そんなルールにした。誰がどう見ても完全なる遊戯王のパクリだ。むしろ紙質以外の違いが全く分からない。著作権ガン無視のド犯罪野郎である。
 
 
 
ある程度の枚数が完成した後これを試験的に学校に持ち込み、小林先生に「これは遊戯王でない」旨を丹念に伝えた。先生は少し考えてから渋々了承した。試作品を、遊戯王でエース格だった数人に渡し、それで何回か遊んだ。予想を超える好感触。そこで一気にアクセルを踏み、家に閉じこもって何百枚単位でカードを作った。それを学校に持ち込み、満を持して学年の男達を全員呼び出し、盛大にカードゲームをおっぱじめる。1週間ぶりのカードゲーム解禁。大井町立上大井小学校の男達は狂喜乱舞した。想像以上の反響、教室は再び男達の熱気に包まれた。待ち望んだ戦いが始まった。最高。これは最高だ。
 
 
 
すぐさま、カードの供給が問題になった。カードの強さを決められるのは私だけという傲慢な神ルールになっていたので、友人がもっと強いカードを自分に渡せと次々に迫ってきた。全員の納得感を保つにはどうすれば良いのか。加えて、労働量的にも1人で絵を描いて、字を書いて、とすることに限界を感じていた。そこで、ルールを変えた。
 
 
 
カードの基本的なデザインやコンセプトは、各人で自由に作って良い。絵を描いて、名前を決めて、テーマを持って私というルール神の元へ、持って来る。各自が起案したコンセプトに対して、全体のバランスを見ながら私が攻撃力・守備力・効果を最終決定して記入。こういう運用になった。これが上手く回った。毎朝、皆の主張を聞きながら「ん〜じゃあ攻撃力2200で。」とコメントしていく。なにが「2200で」だ。ワケが分からない。ただ、人生で初めて帝王になったような気持ちにはなった。私は皆の納得感を保つ為に敢えて自分のデッキを弱くした。謎のバランスが保たれた。
 
 
 
クラスにチョウ君と言う恐ろしく絵が上手い男の子が居て、その子が書くイラストが人気になった。色んな人が、チョウ君にイラストを依頼し始めた。チョウ君も喜んで描いていた。毎朝、紙を切り分けて白紙のカードを大量に作成して皆に配る人もいた。戦績をメモしていく人もいた。何となく作業が分担されていった。よく分からないまま、カードゲームの世界がシステマティックになっていく。カードゲーム自体の楽しさもさることながら、その「カードゲームごっこ」みたいな全員プレーの一体感が楽しかったというのもあったかもしれない。言いようの無い、一つの“世界”みたいなものが出来上がった。それに全員で浸った。
 
 
 
遊戯王カードとしか言いようのないそのパクりゲームは流行り続け、いつしか本家「遊戯王カード」自体は完全に忘れ去られた。ある休みの日に、友人が遊戯王カードをたくさん渡すから自分にこっそり強いカードを作って渡して欲しい、と持ちかけてきた。この極めてグレーな取引を、モラル無き私は秒で快諾した。
 
 
 
何せ私から見ると、紙に絵を描いて数値を記入して渡すだけ。オウケイと言って「アルティメット・ファイヤー・マシーン」と言う名の常識はずれの実力を持つカードを作成し、彼に手渡す。生け贄無しで召喚出来る攻撃力2800のモンスターは、ゲームバランスを崩壊させるポテンシャルを持つ程の強さだ。そして彼からは随分と質感の違う、明らかに一般的な価値が高いと思われる遊戯王カードの束を受け取った。「死者への手向け」や「死者蘇生」を手放した彼は、とても満足気だった。恐ろしい取引。典型的なヤクザである。
 
 
 
さて、このグレーな取引を何回かしたおかげで、私の手元には恐ろしいほどの遊戯王カードがたまった。遊戯王カードは小学校ではもう流行っていなかったが、一方塾では流行っていたので、塾という戦場においてそれらグレーなカード達が火を噴いた。自分にとっては、まだ遊戯王カードにも価値がある。
 
 
 
私は自分で作ったカードのゲームバランスを無視して恐ろしいカードをせっせと供給し、遊戯王カードを次々手に入れた。持続可能な発展をガン無視し、せっかく作り上げたカードゲームの世界をパワーインフレのリスクに晒し、自らの手で積極的に崩壊へと推し進めていくモラル無き強欲人間。強欲な壷。全ては、遊戯王カードを手に入れる為に。
 
 
 
そして物語も最終章、こうして手に入れた遊戯王カードはある日、カードゲームばかりして一向に宿題をやらない私にブチ切れた母親が、纏めて捨てることになる。こんなゴミでいつまでも遊んでいるんじゃないと怒鳴られた末、ゴミ箱にポイ。血のにじむような努力の末、イノベーティブな発想を駆使して手に入れた遊戯王カード達は、目の前に立ちすくむ「レイジング・モンスターマザー」攻撃力8200に一撃で粉砕されてしまった。何という強さなんだ。
 
 
 
こちらのトラップカード「泣きわめく」「暴れ散らかす」も虚しく空を切り、明らかにゲームバランスを逸脱した理不尽な能力を持つ魔人が、「真の強者」の何たるかを見せつけて来る。搾取。これは搾取だ。あんまりだ。と言うか、捨てられたカードは、元はと言えば皆のカードだ。ごめん。ほんとうにごめん。
 
 
 
こうして私の時代はあっけなく終わってしまった。その後何年も経ち、社会人になって商社でトレーディングの仕事をするようになった時、「アルティメット・ファイヤー・マシーン」を差し出したあの伝説の交渉をふと思い出して、我ながら常識外れのビッグディールだったなと心底感服するのであります。トレーディングの常識を覆す、価値の錬金術。一体なんだったんだろう、アレは。(完)
 
 
 
 
 
 
ライター「熊谷真士」に関連するリンク:
ブログ「もはや日記とかそういう次元ではない」
Twitter
Facebook
 
 
 

タイトルとURLをコピーしました